こんにちは!
東伸電設株式会社は埼玉県入間市に事務所を置き、関東地方などを対象に鉄道電気工事や特殊電気設備工事、照明設備工事などを手掛けている会社です。
弊社では鉄道電気に関係する工事を幅広く行っていますが、工事を行う上では電車の仕組みを理解していることが非常に重要となります。
今回のコラムでは、電車が動く仕組みについてご紹介します。
動く仕組み
電車が動く仕組みは、まず動力源は電気です。
変電所から送られてくる電気が、適切量供給されることでモーターが稼働し、車輪が回転する仕組みになっています。
そして電車へ電力を供給するために、トロリー線という電線を使用しています。
架線の中でも重要な役割を果たしている部分で、パンタグラフを介して電車に電力を供給できる部分です。
またトロリー線を設置するためには、吊架線も必要です。
吊橋のロープのような仕組みで、トロリー線を吊り下げるために設置をしています。
電車においてプラス側は架線、マイナス側はレールになっており、電車は架線から電気を受け取り、モーターを回したり照明をつけたりエアコンを入れたりします。
その後で車輪を伝ってレールに流れていき、変電所に戻るという回路になっているのです。
電車を動かすためのパーツ
架線からの電気の流れで使用するパンタグラフですが、皆様はひし形のイメージがあるかと思います。
しかし実際はひし形に限らず、どの形状になってもパンタグラフという名称は変わりません。
コイルばねの力や空気圧によって架線に集電舟を押し付け、関節構造または伸縮構造を設けることで、架線高さの変化に合わせて形態を変えられる集電装置です。
またトロリー線は、鉄道だけでなく台車・搬送機械・クレーンなどにも使用されており、パンタグラフを介して給電することができる装置です。
線の形状がさまざま用意されているので、用途に合わせて選べます。
【求人】東伸電設では新規スタッフを募集中!
東伸電設株式会社では、現場で従事してくださる新規スタッフを求人募集しております。
今後、ハイレベルな電気工事士として仕事をこなしていきたい目標がございましたら、弊社の現場スタッフとしてぜひ一緒に働いてみませんか?
鉄道電気工事は求められる知識も技術もレベルが高く、最初のうちは苦戦することも多いかもしれません。
しかし弊社は、未経験からでも安心して業務をスタートできるように、ベテランスタッフが一から丁寧に指導させていただきます。
高収入も実現できる業界ですので、ぜひホームページのメールフォームからご応募ください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。